これまではアスリートが受けるイメージが強かったパーソナルトレーニング。現在では多くの芸能人がトレーニングの様子をSNSにあげていたり、ライザップの印象的なCMの影響もあり、今では一般の方でもパーソナルトレーニングを利用する方が増えていきています。
しかし、実際に通いたいと思ってジムを探してみたけど、いろいろなジムがあってなにを基準にすれば良いかわからない、なんて方も多くいらっしゃると思います。
今回はそんな悩みが解決できるように現役のパーソナルトレーナーの筆者が教える、失敗しないパーソナルトレーニングジムの選び方をご紹介したいと思います。
目次
パーソナルトレーニングジムの選び方
ポイント1:ネームバリュー
まずパーソナルトレーニングジムを選ぶ基準の中で大事となってくるのがネームバリューです。パーソナルトレーニングジムの中でも有名なところはライザップ、エクスリム、リボームマイセルフ【女性専用】などが店舗数が多く、またこれまでに多くのお客様の体を変えてきた実績があります。中でもライザップはこれまでに累計11万人のお客様の身体を変えてきた実績がありパーソナルトレーニングジムの中ではトップの数字を誇ります。それではなぜネームバリューがパーソナルトレーニングジム選びに必要なのか説明していきます。
理由1:サポート体制が整っている
ライザップのサポート体制
- 定期カウンセリング(月1回)
- 専属トレーナーによるトレーニング指導(コース別)
- 食事アドバイス
- 電話栄養サポート相談(入会者無期限サポート)
- トレーニング用Tシャツ・短パン無料貸出
- バスタオル・フェイスタオル・アメニティ
- ライザップオリジナルウォーター(毎回のトレーニング)
大手パーソナルトレーニングジムはほかのジムと比べ、サポート体制が充実しているのが特徴です。また、ジムによってはアプリで食事の管理やトレーニング動画見ることができるサービスがついてるジムもあるため、申し込む際はHPを詳しく見てみるといいでしょう。
理由2:研修体制が整っている
大手ジムはトレーナーを目指す方からの人気も高く、ライザップなどは数百人面接を受けて、受かるのは数人だけと厳選されています。また、人材の育成に力を入れていて、デビューする前に数百時間の研修をし、テストに合格すると現場デビューができます。その後も定期的に研修をおこなっているところが多いため、コミュニケーション能力、指導スキルなどが高いトレーナーが多いです。ジムの中には数回の研修だけでデビューさせたり、アルバイトが担当したりするジムなどもあり、トレーナーのレベルが低いジムもあります。そのため、研修体制が整っているライザップなどに頼めば、スキルが高いトレーナーが担当してくれる可能性がたかくなります。
ライザップについてはこちら↓
エクスリムについてはこちら↓
リボーンマイセルフ についてはこちら↓
ポイント2:料金
多くの方が気になるのがパーソナルトレーニングの料金だと思います。多くのジムが入会金とコース料金を支払うシステムとなっていて、コースの期間は2ヶ月、3ヶ月、半年コースなど様々で通う期間で金額が変動していきます。また、実際に通う頻度ですが、やはりダイエットが目的であれば週2回を勧められるジムが多いです。やはりその方が、目標までの期間が2ヶ月など少ないため、お客様のモチベーションを維持したまま続けられますし、日にちをあけずにトレーニングができるのでダイエット期間中でも筋肉量を維持しながら体脂肪がだけ落とすことができます。
下記の表にパーソナルトレーニングジム25社の料金を比較して安い順に掲載しています。
パーソナルトレーニングジム25社比較表
店舗名 | 入会金 | 2ヶ月16回コース | 合計 |
フォルツァ | 15,000 | 160,000 | 175,000 |
BELE | 0 | 183,334 | 183,334 |
アスピレスト | 21,000 | 170,000 | 191,000 |
グローバルフィットネス | 20,000 | 176,000 | 196,000 |
Runway | 0 | 198,000 | 198,000 |
POLICY | 30,000 | 168,000 | 198,000 |
OUTLINE | 30,000 | 168,000 | 198,000 |
Lyubovi | 35,000 | 173,000 | 208,000 |
ベレッツァ | 17,500 | 192,000 | 209,500 |
パーソナルボディラボ | 20000 | 190,000 | 210,000 |
ラスタイル | 30,000 | 192,000 | 222,000 |
エクスリム | 30,000 | 200,000 | 230,000 |
アップルジム | 38,000 | 192,000 | 230,000 |
エススリー | 39,000 | 194,000 | 233,000 |
Bodyke | 38,000 | 196,000 | 234,000 |
ビーコンセプト | 50,000 | 192,594 | 242,594 |
Naia | 48,000 | 196,000 | 244,000 |
crebiq | 50,000 | 198,000 | 248,000 |
Kenz | 50,000 | 198,000 | 248,000 |
リボーンマイセルフ | 20,000 | 240,000 | 260,000 |
MMM | 50,000 | 240,000 | 290,000 |
EZIL | 50,000 | 250,000 | 300,000 |
ターニングポイント | 50,000 | 270,000 | 320,000 |
RAIZAP | 50,000 | 298,000 | 348,000 |
mio stile | 50,000 | 360,000 | 410,000 |
※2019年3月24日時点のHPに記載されている2ヶ月16回コースの価格を参考
店舗によって一回のトレーニング時間が異なったり、食事指導のアドバイスの有無などが異なります。
金額を比較してみると業界最大手のライザップは、比較的料金が高いジムの部類に入るでしょう。
2ヶ月16回のプランでは、入会金を含め20万円前後が標準、15万円を切ると格安、30万円を越えると高額な部類となります。
ポイント3:トレーナーのスキルが高いか
やはり、大事なのは担当してもらうパーソナルトレーナーとの相性です。多くのジムでは最初に担当したトレーナーがプログラム終了後まで担当するケースが多いですが、中には日によって担当トレーナーが変わることがあるジムもあります。
また、トレーナーとして活動する上で公的に必要な資格がなく、誰でもパーソナルトレーナーとして名乗って活動することができるため、デビューしたてのレベルが低いトレーナーが当たるなんてこともあったりします。
せっかくやる気もあり、高額な料金を払うので失敗をしたくないのが人間の心理です。そこで現役トレーナーの私が良いトレーナーの判断基準をご紹介したいと思います。
資格
資格があるからって言ってレベルが高いことが保証されることはありませんが、これから紹介する団体の資格を持っている人は少なくとも数百ページの参考書を読んだり、資格継続のためにセミナーに参加をするなどをしているため、知識があることが証明されます。
・NSCA(日本ストレングス&コンディショニング協会)
・JATI(日本トレーニング指導協会)
トレーナー歴
トレーナー歴を気にするのも良いパーソナルトレーナーと巡り会うための一つの基準になります。トレーナー歴が長ければ多くのクライアントを見てきた実績もあるため、様々な目的、悩みに対応ができます。また、人気で予約が取りづらいトレーナーなどもわかりやすく教えてくれたり、コミュニケーション能力が高い方が多いです。
ボディメイクコンテスト優勝者はやめといたほうがいい
ここ最近多いのがボディメイクコンテストを優勝してトレーナーになるパターンやトレーナーがボディメイクコンテストに出て優勝するパターンです。後者であれば知識や指導経験があるため、安心ができるのですが、前者だと確かにボディメイクコンテストで優勝しているだけあって、食事やトレーニングの知識が身についている人も多いのですが、人に教えると自分でやるので全く違ってきます。人の体を変えるためには、食事やトレーニング知識だけではなく、性格、体型、体の特徴(柔軟性、痛み)、生活パターンを考慮した上でプログラムを組まなければいけません。そのため、ボディメイクコンテスト優勝者いうだけではそれらの要素を加味したプログラムを組めるかというとそうではないことが多いため、あまり基準にしないほうが良いと思います。
まとめ
自分にあったパーソナルトレーニングジムを探すためには、体験を受けてみることをオススメします。だいたい三社ほど受けてみると、それぞれのジムの違いがわかるためオススメです。どんなに実績があるトレーナーでも人によっては合わないなども当然あるため、まずは体験を受けることが進めてみることがオススメです。
もし、パーソナルトレーニングジム選びに迷っているのであれば、トレーナーの私が無料でオススメのパーソナルトレーニングジムをご紹介するのでお気軽にご相談してください。

サンタ

最新記事 by サンタ (全て見る)
- ダイエット初心者が失敗しないために知っておくべき知識3選 - 2019年5月19日
- オンラインパーソナルトレーニング【Doctors Diet】の口コミや効果とは? - 2019年5月15日
- 2ヶ月10万円台で通うことができるパーソナルトレーニングジム10選【東京編】 - 2019年5月9日